令和7年度 ひょうご環境保全活動助成金 助成団体の募集

 ひょうご環境保全連絡会では、環境保全活動の一層の拡充を図るため、環境の保全と創造に関する活動に対し、その活動経費の一部を助成します。

 助成の対象となる活動は、兵庫県内での環境の保全と創造に関する思想の普及啓発活動や調査研究活動等です。

 

● 助成の対象となる活動

 令和7年4月1日~令和8年2月15日の間に実施する活動であって、以下のいずれかに該当するもの

(1)環境の保全と創造に関する思想の普及及び意識の高揚のための活動

(2)環境の保全と創造に関する情報の収集及び交換のための活動

(3)環境の保全と創造に関する調査研究活動

 

〈本助成により実施された事業(一例です)〉

普及啓発動画の作成 座学講座の開催 植木剪定講義の開催

 

● 助成の対象となる団体

 環境保全活動に取り組んでいる団体(取り組もうとする団体を含む)であって、以下のすべてを充たすもの

(1)県内に活動の本拠を置き、かつ、県内で活動を行う団体

(2)会則または規約等を有しており、団体としての意思決定により事業執行ができ、確実な経理処理がで

   きること。

 ※ただし、上記のすべてを充たす場合でも、以下のいずれかに該当している場合は助成対象となりません

  ので、ご了承ください。

  ・公共団体又は公共団体が設立した団体による活動

  ・営利活動、政治活動又は宗教活動を主たる目的とする団体による活動

  ・他の団体への資金の補助、助成等を内容とする活動

 ※また、前身団体である兵庫県大気環境保全連絡協議会及び兵庫県瀬戸内海環境保全連絡会から助成を受

  けた実績がある団体については、当該団体からの助成を含めて5回までとなります。

 

● 助成金の対象となる経費

 (1)講師及び指導者に対する謝礼及び旅費

 (2)活動のための印刷費及び消耗品等の購入費

 (3)活動のために使用する会場、車両又は備品等の借上料

 (4)活動のための保険料及び郵送料

 (5)その他活動に必要と認められる経費

 

● 申請手続き

 助成を受けようとする団体は、下記「①助成金のご案内」をよく確認のうえ、ひょうご環境保全連絡会事務局(兵庫県水大気課内)宛てに書類一式をメールで提出してください。

 

● 申請の締め切り

  令和7年6月6日(金)(必着)

  こちらからの返信があって申請完了とします。6月10日(火)までに返信がない場合は受信できていな

  い場合がございますので、下記連絡先にお問い合わせください。

 

● 助成金の交付限度額

  助成金は1団体につき10万円を限度として交付します。

 

● 助成金の内容についてはこちらをチェック

 ① 助成金のご案内

 ② 助成事業の事務フロー図

 

● 助成金申請様式

 ③-1 様式1:交付申請書

 ③-2 別表:助成の対象となる経費

 ④ 記載例:交付申請書

 

● 助成金報告様式(助成金交付決定団体が、助成事業終了後に提出)

 ⑤ 様式2:実績報告書兼請求書

 ⑥ 記載例:実績報告書兼請求書

 ⑦ 支出明細書兼付与ポイント報告書

 

● 申請先・連絡先

 ひょうご環境保全連絡会事務局(兵庫県水大気課内)

 E-mail:mizutaiki_07@pref.hyogo.lg.jp

 TEL:078-341-7711(内線3388)

ページの先頭へ戻る